2022年7月28日

猫と暮らす家

猫と暮らす家についての解説(自邸編part2)

猫と暮らす家についての解説(自邸編part2)、Title : 猫と暮らす家の間取り・猫トイレの位置など
Title : 猫と暮らす家の間取り・猫トイレの位置など

::猫と暮らす家の設計理論 Advance Series::

1.猫の受け入れがスムーズにおこなえる仕組み

 猫を受け入れる場合、特に保護した成猫を初めて家に迎えるときには、日本でのスタンダードな方法として3段ケージを使うと思います。下のリンクのようなものです。

 使い方は一番下に猫トイレを置き、中段に水のボウルとごはん皿、最上段にベッドやハンモックを備えて、猫が家の雰囲気に安心できるまで中に居てもらったり、先住猫がいる場合には柵越しにご対面したりするのに使います。その時に状況に応じて布をかけて視界を狭めたり、ケージのドアを開け放して様子を見たりします。

 長年フィールドワークをおこなってきて多くのお宅を拝見して気づいたのですが、この3段ケージは異物感が大きく、こだわりのある住まいには置けないと思うようになりました。また、一度購入してしまうと、いつまでも家の中にある鬱陶しい存在になりがちです。それならば、住宅の設備として造り付けてしまって、そのメリットのみを利用すればいいのではないかと考えるようになりました。それが、私の設計する猫と暮らす家の平面図には必ず描かれてある猫トイレ/猫ダイニング(通称:猫T/猫D)です。

平面図 猫のトイレの位置
平面詳細図に書かれた猫トイレ/猫ダイニング 左が1階、右が2階のもの
猫のトイレ 1階
1階の猫トイレ/猫ダイニング
猫のトイレ 2階
2階の猫トイレ/猫ダイニング

 1階と2階に猫T/猫Dを設えたのは、実験のためで、現在の2匹は滞在時間の長い2階の猫T/猫Dのみを使っています。通常のお客様の猫と暮らす家の設計では、階ごとに分けたりはせず、猫の匹数+1台のシステムトイレがおけるような大きいものを1台まとめて設計しています。

2.実際はどのように猫を迎え入れたか

 実は迎え入れた初日は1階のリビングルームに隣接している小さな和室で3段ケージを使いました。猫を迎え入れる初日は、ケージのそばで自分が一緒に寝る習慣が昔からあったので、そのようにしたのですが、来たばかりの2匹は想像以上にビビりで、また猫同士が互いに仲がわるく、しかも犬がいたので、初日の夜は完全に失敗して無駄な時間といらないストレスを彼女らに与えてしまったように思います。それで深夜には、おおもとの計画通りに2階の個室になっている猫T/猫Dに移動しました。

2階の猫トイレ/猫ダイニング入り口
2階の猫トイレ/猫ダイニング入り口

 2階の猫T/猫Dは人間用のトイレに至る廊下的なホールを兼ねた場所にあります。トイレ、ご飯台、水飲み場、ベッドが完備された個室になっているので、3段ケージと同じ使い方が猫にはできます。人間にとっては、ケージの柵越しではなく中に入って適切な距離をとれるので、猫に対して無意味なプレッシャーを与えずに済みますから馴化するには都合がよさそうです。結局、うちに来た3歳と4歳の猫はお互いをけん制しながら、この2階の猫T/猫Dでチュールをもらって心を開き、適当に距離をとりながら、3日目の夜には猫用に開けられた壁の穴から出てきて家を散策するようになりました。猫自身の性質もありますが、ケージで迎えるよりははるかにスムーズだったように思います。

3.猫ダイニングにあった方がよいもの

 猫ダイニングには水を少量だけ流しっぱなしにできる手洗いボウルと水栓を設けています。猫の水飲み場です。このような仕組みがあれば、水飲みボウルに水が入っているか・いないか心配になることがないので安心できます。そしてこれが最大のメリットなのですが、溶存酸素量の多い新鮮な水が常に用意されていれば猫は今までよりもよく水を飲むようになります。下部尿路疾患のリスクが減りますし、毛艶もよくなります。

猫の水飲み場
猫ダイニングに設けた水飲み場

4.猫トイレにあった方がよいもの

 私の設計では猫トイレ(システムトイレ)を置く場所を防水性のあるものにしています。具体的にはキッチンのカウンターに用いる人工大理石を加工して7cmの立ち上がりをつくります。そして内部の入隅にRをつけます。角が汚れやすいので清掃性を高めているのです。

 もう一つ大切なのは換気扇です。24hパイプファンとよばれるもので十分なのですが、トイレの匂いが人の鼻の高さに上がってくる前に外へ排出します。24hパイプファンは安価ですが、みなさんの想像以上にいい仕事をしてくれます。

換気扇を取り付ける。猫のトイレ置き場
猫トイレには24時間換気扇をつける

自邸編part2(2022.07.23)

→part3につづく